一般社団法人 全国児童発達支援協議会

TOP総会・研修会

総会・研修会

全国児童発達支援協議会は、年に1回の総会のほか、様々な研修会を全国各地で開催しています。 研修会の参加料は会員割引になりますので、奮ってご参加下さい。

北海道ブロック研修会 2025年9月13日〜14日 13日:とかちプラザ
14日:帯広児童養育センター

開催概要はこちら

参加申込はこちら

第32回 中四国・九州ブロック職員研修会 2025年11月8日〜9日 ホテルマイステイズ松山

開催概要はこちら

パンフレット

参加申込はこちら

演題募集のお知らせ

NEXT STEP LAB「手と手研修」in長野 2025年9月6日〜7日 児童発達支援センター「にじいろキッズらいふ」
(長野県長野市)

参加申し込みはこちら

ブロック研修会

北海道ブロック研修会

2025年9月13日(土)〜14日(日)

「こどもまんなかでの支援・連携の在り方を考える」
〜ほかの地域の取組みを参考に〜

北海道ブロック研修会を帯広市で開催します。顔を合わせて「こどもまんなか」の支援について、地域での連携の重要性や子どもの発達をどう捉えるかについて、参加者で話し合い共有します。
児童発達支援や放課後等デイサービスが増えている中で、子どもの生きる力をそれぞれの地域でどう育てていくべきか?いま私たちにできる役割を子ども視点で考えます。
札幌以外での開催は久しぶりです。道北地域の事業所の皆様。奮ってご参加ください。

主催 一般社団法人 全国児童発達支援協議会
日程 2025年9月13日(土)
13:00〜17:00 とかちプラザ(帯広駅前)
18:00〜19:30 交流会
2025年9月14日(日)
9:00〜11:30 帯広児童養育センター(帯広市西22条南3丁目13-1)
定員 50名
参加費 加盟施設 お一人につき 2,000円
非加盟施設 お一人につき 4,000円(1日のみの受講も同額になります)
交流会: お一人につき 5,000円
申し込み方法

参加申込はこちら

1日目:2025年9月13日(土)

時間 内容
12:30 受付開始
13:00 会長挨拶 & CDS-Japan 活動報告
13:30 [行政説明](オンライン)
北海道保健福祉部子ども政策局 子ども家庭支課 課長補佐:古俣 亮 様
14:00 シンポジウム
座長 CDS 北海道ブロック理事:廣岡 輝恵
テーマ「こどもまんなかで繋がるために」
各地域の取組みから地域の現状を振り返ろう

・北海道の地域支援体制について
 社会福祉法人麦の子会 地域支援部長:金澤 俊文
・中核機能で支える地域連携
 むぎのこ児童発達支援センター 児童発達支援管理責任者:山本 早希
・保育所等訪問支援でできる連携
 社会福祉法人侑愛会 つくしんぼ学級 副園長:金沢 京子
・相談支援の実践からの連携
 株式会社ナビ さぽーとnavi 相談支援専門員:小原 寛之
・保育所、幼稚園・学校との連携
 帯広児童養育センター 児童発達支援管理責任者:井上 紫穂
17:00 閉会
18:00 交流会

2日目:2025年9月14日(日)

時間 内容
8:40〜 駐車場案内
9:00〜10:00 施設見学
帯広児童養育センター ・ 発達支援センターあおぞら
10:00〜11:30 分科会
テーマ「こどもの見立て」
〜事例を通して個別支援計から支援の在り方を考える〜

分科会A 児童発達支援事業 / 児童発達支援センター
実践発表
旭川市愛育センター / 発達支援センター あおぞら
ファシリテーター
CDS 北海道ブロック理事:金沢 京子

分科会B 放課後等デイサービス
実践発表
遊学館(ゆうがくかん) / ココスタディ
ファシリテーター
CDS 北海道ブロック理事:下野 由佳

ブロック研修会

第32回 中四国・九州ブロック職員研修会

2025年11月8日(土)〜 11月9日(日)

「こども・家族・支援者、共に育む自己効力感」〜“私らしさ”を力に変えて〜

この研修では、こども、家族、支援者それぞれが「やってみればできるかもしれない」と思えるような関わり方を学びます。
小さな成功体験を重ねることで、自己効力感を育む支援のあり方を探り、現場や家庭ですぐに実践できる具体的な方法を紹介します。
こどもが安心して挑戦できる環境づくりや、家族・支援者が前向きに関われる関係性づくりについても、実践例を交えながら考えていきます。
参加者同士で学び合い、それぞれの「私らしさ」を力に変えるあたたかい学びの場となることを目指します。

主催 一般社団法人 全国児童発達支援協議会 中四国・九州ブロック
後援 愛媛県知的障害者福祉協会 / 四国地区知的障害者福祉協会
全国介護事業者連盟障 害福祉事業部会愛媛県支部 / 松山手をつなぐ育成会
(予定)愛媛県松山市
日程 2025年11月8日(土)〜 11月9日(日)
会場 ホテルマイステイズ松山
〒790-0067
愛媛県松山市大手町1丁目10番10号
電話:089-913-2580
参加費 加盟施設 5,000円
非加盟施設 8,000円
情報交換会 8,000円 会場:瀬戸内バル LA TERRAZZA
申し込み方法

参加申込はこちら 申込締切:10月3日(金)

1日目:2025年11月8日(土)

時間 内容
12:00 受付開始
12:45〜13:00 開会式
13:00〜14:00 行政説明
14:00〜14:15 休憩
14:15〜15:15 基調講演
15:15〜15:30 休憩
15:30〜17:00 実践報告
17:00〜17:30 基調講演と実践報告を踏まえて
18:30〜20:30 情報交換会

2日目:2025年11月9日(日)

時間 内容
8:45 受付開始
9:15〜11:25 演題発表
11:25〜11:45 CDSからのお知らせ
11:45〜11:55 閉会式

NEXT STEP LAB

人材育成プロジェクト NEXT STEP LAB「手と手研修」in 長野

2025年9月6日(土)〜7日(日)

「あなたの実践とことん聴きます」

新型コロナウィルス感染症の爆発的な流行以降、Web による会議や研修が当たり前となりました。
それと同時に、人と人が直接出会い、伝え、聴き、語り合う機会が減少しました。また、少子高齢化が進む中で、我々の領域でも次の担い手の確保や人材育成が急務となっています。
そのような情勢の中でも、我々が向き合う「こども」に対しては、直接的な関わりや支援が不可欠です。
そこで、こどもへのより良い関わりのための技術の継承や実践的な学びの場として、相互の実践を共有し、考える学びの機会を作りました。

主催 一般社団法人 全国児童発達支援協議会
日程 2025年9月6日(土)13:00〜21:15(12:30〜受付)
9月7日(日)9:15〜14:30
会場 児童発達支援センター「にじいろキッズらいふ」
〒380-0928
長野県長野市若里6-6-14
対象 加盟施設・事業所の職員であって、障害児支援経験が3年以上10年未満の職員
※管理者・児童発達支援管理責任者は対象外とする
応募条件 ・本研修の趣旨を理解し、参加すること
・合宿形式の研修の為、研修期間中のスケジュールや宿泊等に関して、主催者の指示に従うこと
・2回の事前オリエンテーションを含め、全日程に参加できること
開催方法 対面でのグループワークおよび講義を組み合わせた実践型の研修
定員 募集定員:30名
参加費 加盟施設/事業所 職員一人につき 30,000円
※参加費には研修当日の宿泊費(朝食含)、懇親会費、2日目の昼食代が含まれます
申し込み方法 専用サイトより、2025年6月14日(土)までに お申し込み ・ ご入金ください。
〆切日までに参加費の納入が必要です。 期限に余裕をもってお申込みください。

参加申込フォームはこちら

お問合せ・ご連絡先 一般社団法人 全国児童発達支援協議会 人材育成プロジェクト
CDS事務局:〒123-0851 東京都足立区梅田7-12-15
Mailはこちら

事前オリエンテーション ※zoomによるオンラインにて開催

第1回目 7月1日(火) 9:15 – 10:00
第2回目 8月26日(火) 16:00 – 17:00

1日目:2025年9月6日(土)

時間 内容
12:30 – 13:00 受付
13:00 – 13:30 オリエンテーション
13:30 – 18:00 グループセッション:一事例の検討時間 30〜40分
討議、事例検討
グループ(6名程度)で事例を検討
※参加者は各自持参した事例を報告
18:00 – 18:30 全体共有(グループの討議内容の概要)
19:30 – 21:30 夕食を兼ねた懇親会

2日目:2025年9月7日(日)

時間 内容
9:15 – 9:30 前日の内容共有と振り返り
9:30 – 11:00 講義1:ポイントの整理と講義
講師:酒井 康年 氏
11:10 – 12:40 講義2:ポイントの整理と講義
講師:光真坊 浩史 氏
12:40 – 12:50 会場移動および昼食準備
12:50 – 14:00 昼食と感想の共有
14:00 – 14:30 まとめ アンケートの記入
ひとこと感想動画の撮影