一般社団法人 全国児童発達支援協議会

TOP発達支援とは

発達支援とは

「発達支援」とは、「障害の軽減・改善」を目指した「療育」を発展させて、地域での子どもの育ちや家族の暮らしも視野に入れた生活モデルの支援を目指す概念であり、われわれ全国児童発達支援協議会が提唱しています。

従来の療育は、障害が確定した子どもへの「(運動機能や検査上の知的能力の向上などの)障害改善への努力」を主要な目標としていました。一方、われわれが提唱する発達支援は、障害が確定しない段階の子どもにも対象を広げ、発達の基盤になる親・家族への支援や地域の保育所や学校などとの連携も含む広く大きな目標をもっています。

発達支援の内容は、障害のある子ども(またはその可能性のある子ども)が地域で育つ時に生じるさまざまな問題の解決のために、

狭義の発達支援

狭義の発達支援

子どもの自尊心や主体性を育てながら発達上の課題を達成させ、成人期に豊かで充実した自分自身のための人生を送ることができるようにする支援

家族支援

家族支援

障害のある子どもの発達の基盤となる育児や家庭生活への支援

地域支援

地域支援

健やかな育ちと成人期の豊かな生活を保障する地域の変革

などを含んでいます。
言い換えれば、障害のある子どものエンパワメント、両親・家族のエンパワメント、地域社会のエンパワメントを目指すインクルージョンの時代の支援と言えます。

発達支援の指南書

本指針は、発達支援を行うに当たって必要となる基本的事項を示すものであり、職員が支援のあり方の基本を考える際、人材育成を行う際、各事業所が支援のあり方を検証する際、また、合理的配慮について考えていく際などを想定して作成いたしました。各事業所・職員等が活用することで本指針の問題点などに気づくことを想定しておりますので、本指針の完成度を高めるため、皆様からご意見をお寄せいただくことも期待しております。

第一部 – 第1章を読む(無料)

発達支援の指針 現在売り切れとなっています。ありがとうございました。会員施設の方は、会員ページからログインいただくと、全文データでご覧いただくことが可能です。

発達支援の指針の目次

第一部 発達支援とは

第 1 章 発達支援の理念

 Ⅰ 発達支援とは
 Ⅱ 子どもの意見及び気持ちの尊重

第 2 章 乳幼児期における発達支援の特徴

 Ⅰ 乳幼児期の発達支援の特徴
 Ⅱ 早期支援
 Ⅲ 家族支援
 Ⅳ 関係機関との連携

第 3 章 学齢期における発達支援の特徴

 Ⅰ 学齢期の発達の特徴
 Ⅱ 放課後活動の重要性
 Ⅲ 放課後における育成支援
 Ⅳ 放課後等デイサービスにおける発達支援
   1.発達支援
   2.家族支援
   3.地域連携(地域での生活支援)

第二部 発達支援の内容

第 1 章 乳幼児期における発達支援の内容

 Ⅰ 発達支援の内容
   1.健康
   2.人間関係(情緒の発達)
   3.環境
   4.言葉
   5.表現
   6.養護(生命の保持と情緒の安定)
 Ⅱ 乳幼児期における通所支援の定義

第 2 章 学齢期における発達支援の内容

 Ⅰ 発達支援の内容
   1.健康の保持
   2.心理的な安定
   3.人間関係の形成
   4.環境の把握
   5.身体の動き
   6.コミュニケーション
 Ⅱ 学齢期における通所支援の定義
 *参考資料 児童福祉法等の改正による教育と福祉の連携の一層の推進について

第三部 関連事業

第 1 章 障害児支援関係

 Ⅰ 障害児相談支援
 Ⅱ 保育所等訪問支援
 Ⅲ 障害児等療育支援事業
 Ⅳ 巡回支援専門員整備事業
 Ⅴ 保育所等訪問支援、障害児等療育支援事業、巡回支援専門員整備事業の関係
 Ⅵ (自立支援)協議会

第 2 章 子ども・子育て支援制度ほか一般施策等

 Ⅰ 子ども・子育て支援制度
 Ⅱ 放課後児童クラブ(放課後児童健全育成事業)

第四部 基盤となる条約及び法律

第一部 – 第1章を読む(無料)