一般社団法人 全国児童発達支援協議会

TOP総会・研修会

総会・研修会

全国児童発達支援協議会は、年に1回の総会のほか、様々な研修会を全国各地で開催しています。 研修会の参加料は会員割引になりますので、奮ってご参加下さい。

総会

定時総会および放課後等デイサービス緊急調査等の
報告と意見交換会
2020年12月13日(日) 場所:東京都
詳細が決まり次第お知らせいたします

全国大会

第12回 全国施設職員研修会 2022(令和4)年7月6日(水)10時~16時 会場:web上 ZOOMウェビナー研修
終了いたしました

第12回 全国施設職員研修会 開催要綱

2022(令和4)年7月6日(水)10時~16時

「様々な困難さを抱えた子どもたちを地域で支えるために」
~重症心身障害児・医療的ケア児の支援を中心に~

発達支援の場に現れる子どもたちは、発達の問題の他にも様々な困難さを抱えやすく、支援にあたってはその背景をも考慮することが必要となる。前年の全国職員研修会開催翌日の2021年6月18日には医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律が公布され、また現在は、児童福祉法や障害者総合支援法の改正の議論が進行しているところであり、このところ、子育て施策・保健施策・福祉施策も大きな転換期に入っていると言える。私たちには、地域において、子どもたちそれぞれの心身の状況等に応じた適切な支援をしていくことが求められているのである。そこで、今回の研修会では、重症心身障害児や医療的ケア児の支援を中心として学び、子どもたちの発達を地域で支えるための工夫や手立てを考える機会としたい。

開催要項はこちら

参加申込はこちら(申し込み専用サイト)

主催 一般社団法人 全国児童発達支援協議会(CDS-Japan)
日程 2022(令和4)年7月6日(水)10時~16時
会場 web上 ZOOMウェビナー研修
定員 200名
対象 障害児通所支援事業所(児童発達支援センター、児童発達支援事業、放課後等デイサービス、
保育所等訪問支援、居宅訪問型児童発達支援の各事業所) の職員
障害児相談支援等の児童の発達支援に関わる職員
参加費 1端末につき、全国児童発達支援協議会
加盟施設 5,000円
非加盟施設 8,000円
企画 担当 研修担当理事:岸・松本・金沢・水流・西尾
近畿ブロック理事:北山、西尾
問い合わせ 名鉄観光サービス株式会社MICEセンター北川 穂高
〒100-0013東京都千代田区霞が関3-3-2(新霞が関ビル内)
TEL:03-3595-1122 FAX:03-3595-1119
E-mail:hotaka.kitagawa@mwt.co.jp

研修会プログラム案

時間 進行内容
9:45 ZOOM参加可能
10:00 開会式
開会宣言 北山 真次 理事 (姫路市総合福祉通園センター・ルネス花北)
開会挨拶 加藤 正仁 会長 (社会福祉法人からしだね うめだ・あけぼの学園)
10:15~11:45 講演1
黒澤 淳二 氏 (作業療法士 ハートフリーやすらぎ)
「重度障害者になって感じて、大反省! やっぱりだった…誰のための医療?リハ?支援?」
座長:岸 良至 副会長(一般社団法人わ・Wa・わ)
11:45~13:00 休憩
13:00〜14:30 実践報告
座長:北山 真次 理事

実践報告1 (30分、その後チャット機能による質疑応答)
多機能型事業所つむぎ 看護師 富田 まゆみ 氏 (姫路市)
「居宅訪問型児童発達支援による地域支援」

実践報告2 (30分、その後チャット機能による質疑応答)
児童発達支援センターはばたき園 園長 熊谷 友紀子 氏 (東大阪市)
児童発達支援センター(福祉型・医療型)の地域支援)」
(14:20~14:30) 休憩とする場合あり
14:30~16:00 講演2
荒井 洋 氏 (小児科医師 ボバース記念病院院長)
「(仮)地域で生きる力を育む〜医ケア児の生活支援〜」
座長:北山 真次 理事
16:00 閉会宣言
北山 真次 理事

ブロック研修会

第29回 中四国・九州ブロック職員研修会 福岡大会開催要項

2022年10月29日(土)〜 10月30日(日)

『今、こども達にとって必要な支援とは?』
~ICF-CY や Fwords の枠組みの中で私たちが持つべき視点~

障害児に関わる職員の質的向上を図り、施設間の情報交換や連携、親睦を図る。

研修内容チラシ

開催概要

演題募集のお知らせ

交通アクセス案内

主催 全国児童発達支援協議会 中四国・九州ブロック
実行委員長:木下 義博 (こぐま福祉会)
後援(見込み) 小郡市 久留米市 太宰府市
日程 2022年10月29日(土)〜 10月30日(日)
会場 小郡市文化会館
〒838-0142 福岡県小郡市大板井 136-1
TEL:0942-72-3737
※会場へのアクセス方法は別紙をご参照下さい
研修方法 対面式 & Zoom によるオンラインのハイブリッド形式 (見逃し配信あり)
※コロナウイルス感染状況によりオンライン形式のみになる可能性もあります
参加費 CDS加盟施設 5,000円、CDS非加盟施設 10,000円
※参加費は 1 日のみの参加でも同額になりますのでご了承ください
※オンラインで参加される場合は 1 端末毎にお申込みください
申し込み 参加申し込み 9月30日(金)締め切り
※演題発表の申し込みは8月5日(金)締め切り(詳細は別紙参照)
申し込み方法 QRコードの申し込みフォームからお申し込みください。
参加費の請求書が必要な場合は後日ご案内致しますので、申し込みフォームご記載ください。
当日の資料は、ご用意出来次第メール等で周知させて頂きます。研修会当日までに各自でプリントアウトし、ご用意ください。
qr

第1日目:2022年 10月29日(土)

時間 内容 会場
12:30~12:45 開会式 小郡市文化会館 大ホール
(オンラインによる動画配信あり)
13:00~14:45 基調講演
「子どもの味方であるための子どもの見かた」 ~子どもの権利と ICF-CY~
品川児童学園 園長 光真坊 浩史 氏
  休憩 15分
15:00~16:45 教育講演
「F-Words!Forward!」
~F-Wordsでより良い未来を!~
堺市立重症心身障害児(者)支援センター ベルデさかい
リハビリテーション部課長 作業療法士 松本 茂樹 氏

第2日目:2022年 10月30日(日)

時間 内容 会場
9:00~9:30 受付 小郡市文化会館 大ホール
(オンラインによる動画配信あり)
9:30~ 演題発表 (10分間の口述発表を予定しています)
※今回は現地開催とオンラインでのハイブリッド開催となっておりますが、発表される方は現地会場へ来て頂き、パワーポイントにて口述発表して頂きます。
※発表に関してはオンラインにて動画配信致しますので、個人情報のお取り扱いには十分お気をつけください。
12:15~12:30 閉会式
問い合わせ先 ご不明な点がありましたら、下記までご連絡ください。
運営担当:中四国・九州ブロック担当福岡南部

<事務局>
社会福祉法人 こぐま福祉会 児童発達支援センター はぐ
〒838-0142 福岡県小郡市大板井 1143-1 Tel:0942-72-7221 Fax:0942-72-7222
担当者:橋本 里香 (はしもと りか) 宇野 直美(うの なおみ)
Mail: cds2022@koguma.ed.jp